カラメル☆ダイアリー

ソシャゲ日記と1%の閃きと99%の嘘

明けない新年と謎マナー

夜明けとは夜の終わりである。同様に、年明けとは年の終わりである。だから

新年あけましておめでとうございます

という表現は完全に誤っている。新年が明けるのは1年先だ。

この事実は日本語誤用シリーズの中でも「役不足」や「確信犯」に次ぐ知名度を誇るので、知っている人は知っている。とはいえテレビ局や企業でさえ当然のように誤用しているのを見るに、この“誤用”が正当な表現として膾炙していることは明らかだ。どうせ社会の大部分では既に新年が明けているのだから、誤用など気にするだけ無駄、気にしたら負けである。そうは言っても、ひとたび誤用だと知ってしまえば気になるのが人の性なので、実のところ知ったら負けである。つまり、この記事を読んでいる貴方も今日から負け組である。

話は変わるが、数年前から「謎マナー」なる概念が流行している。「徳利の注ぎ口を使って注ぐのは失礼」とかいうアレだ。全くもって理解に苦しむ主張だが、そもそもマナーとは「人が他者との関わりの中で気持ちよく過ごすための作法」である。いやしくもマナーの名を冠する以上、世界の何処かには徳利の注ぎ口から飲み物が注がれるのを見ると不快になるという稀有な才能の持ち主がいるのだろう。…本当にそうだろうか?それは天賦の才能などではなく、その行為が失礼にあたると学習した結果としての反応ではないだろうか。すなわち、謎マナーを勉強するという行為を通して自らが不快になる要因を増やしてしまったのではないか。嘆かわしいことに、礼儀の名の下に無から不快さを生産する傍迷惑な機構は社会の至る所に存在する。知ったら負けとはまさにこのことだ。

なんということだろう。正しい日本語の知識と謎マナーが本質的に同等だなんて。

しかし冷静に考えれば、謎マナーに限らず礼儀とは元来そういうものだ。もっと言えば、本来何の意味も持たない物理現象に意味や解釈を与えることは、人類の知性が為す営みの根幹である。例えば、あなたが誰かに面と向かって「バカ」と言われたとしよう。この「バカ」は単なる音声、すなわち空気の振動でしかない。この物理現象を通してあなたが侮辱の意図を感じることができるのは、ひとえに文化教育の賜物である。もしあなたがバカという単語を知らない程度に無知であれば、少なくともこの場面においては幸せである。とはいえ、人類が社会を形作る過程でバカという単語を作る必要に迫られる程度には世の中には馬鹿が多いのだから、この単語が存在しなければ何かと不便だったのだろう。先人はバカという単語を作る道を選んだ。であるからして後世に生きる我々は、侮辱の意図に気付かないというささやかな幸せを捨てて、この単語と共に人生を歩む他ない。さもなければ無学の烙印を押されるだけだ。人はこれを文化と呼ぶ。

結局、バカという単語の存在が許されて謎マナーが(少なくとも謎と称される程度には)許されない理由は、単にコミュニティ内で合意がとれているか否かの違いでしかない。理屈の正当性などは端から問題でなく、単なる文化として同じ土俵に立っている。そして、あらゆる文化はその性質の帰結として同調圧力を伴う。となれば、その文化を定着させるための最適戦略はただ一つ、ゴリ押しである。どれだけネットで叩かれてもめげないマナー講師たちの行為は実に理に適っているわけだ。クソが

だからこそ敢えて言おう。新年はまだ明けない。そして、「新年が明けた」という既成事実が形成されつつあることを決して看過してはならない。納得がいかないという読者は、日本語学習中の外国人の立場になって考えてみるとよい。我々は今一度、中学校で英語の動詞の不規則変化を初めて習った時のあの感情を思い出すべきなのである。

初投稿の反省、そしてリニューアル

突然思い立ってブログを開設し、深夜テンションで初記事を投稿してから1週間が経過した。

この1週間で当ブログは8件ものアクセスを獲得し、おまけに当ブログへのリンクをプロフィールに掲載したTwitterアカウントで自発フォローを飛ばしたところ無言でブロックされるというご利益まで得られた。ブログ最高!

 

さて、真面目な反省をしよう。当ブログには何が足りなかったのだろうか。

当ブログ最初の記事(before)

様々あるが、一言で表せば「親しみやすさ」だろう。まずブログのタイトル「形而上学不能犯からして親しませる気ゼロだ。一応弁明しておくと、これは適当に厨二ワードを並べたわけではなくちゃんとした由来があるのだが、いずれにしてもブログのタイトルには適さなかったようだ。そして文体。ブログ界では常体(~だ・~である)より敬体(~です・~ます)のほうが圧倒的に支持されているらしい。少し調べればすぐに分かる基本事項が当然のように欠如しているのは、まさに深夜テンションの深夜テンションたる所以である。そして記事のテーマも親しみやすいとは言い難い。その割に中身は薄い。

文体とテーマを改めることは可能だ。しかし正直言って気が進まない。まず、敬体で丁寧な文章を書くことは意外とカロリーを要するものだ。人間は社会生活を営むにあたり、様々な場面で心にもない丁寧さを捻出しながら生きてゆく宿命を背負っているのだから、こんな趣味ブログで貴重な丁寧ゲージを削ってしまっては身が持たない。よって敬体は却下だ。そしてテーマを変更したくない理由はもっと単純で、親しみが持てそうな平穏な記事は私の好みにそぐわないので筆が乗らない。こんな状況であるから、このブログに何らかの手を打つにしても文体とテーマ以外の角度から攻めなければならない。

 

そういうわけで、本日をもって当ブログを「カラメル☆ダイアリー」と改称することにした。語呂と語感だけで命名したので深い意味はない。また、これに伴ってサイトデザインにも手を加え、カラメルの名に相応しいかわいさの演出を試みたがどうだろうか。中身で親近感を稼げないのなら、視覚から攻めるまでだ。

当ブログ最初の記事(after)

半ばヤケクソじみた改修だが、ともかく第一印象はかなり改善されたと思われる。もちろん外面を繕ったところで中身が変わるわけではないが、かわいいブログで記事を執筆し続ければいずれかわいい文章を書けるようにもなるだろう。多分。

 

ところで、冒頭に述べた8件のアクセスは何処から来たのだろうか。アクセス解析を見るとhatenablog.comとあるが、これはおそらく2024年開設ブログの公式グループだろう。あそこのタイムラインは、単純に所属ブログの新着記事を並べたものだったはずだから、特に初心者優遇措置のようなものは無さそうだ。記事を投稿すれば投稿するだけ得ということか。

このSNS時代に敢えて個人ブログをやる意義

ブログを開設してしまった。開設してしまったものは仕方ないので、ここにその言い訳を並べ立てようと思う。以下駄文。意義なんてねーよ

ブログを始めた動機

SNSの興隆は社会の在り方をあらゆる面で一変させたが、とりわけ顕著な変化は情報の消費形態だろう。SNSの典型的な情報表示機構はタイムラインの形式をとるが、この形式は人々を「堕落」させる性能においてあまりに傑出していた。かつて、人を堕落させる役割はテレビが担っていた。ただ眺めているだけで何らかの情報を摂取できる(あるいは、した気になれる)とは、なんど怠惰で素晴らしいことか! しかしテレビが供給する情報量は人間の脳の処理限界をはるかに下回っていたようで、ここに新たな情報媒体の付け入る隙があった。テレビの対抗馬として現れたSNSは、使用初期のごく僅かなカスタマイズによって、閲覧者を悦ばせる情報だけを的確に超高速で延々と垂れ流す。こうあっては、テレビが用済みになるのも当然だろう。人々は、この数十年間にわたって辛うじて維持してきた最後の能動的情報収集  テレビの番組表を見ること  を放棄し、タイムラインに関心を同期させるだけの受動的な感情機械と成り果てた。その意味での「堕落」である。現代における流行とはタイムラインを賑わせるという現象そのものであり、コンテンツの寿命はタイムライン上に存在する時間と同義だ。事ここに至り、もはや情報に永続性は求められていない。InstagramTikTok では投稿が一定時間で自動的に削除されるストーリー機能が人気のようだが、これはまさに永続的な情報の需要が失われたことの象徴だろう。

…とクソデカ主語で大仰に書いたが、もちろんこれは大嘘である。テレビは未だに主要なマスメディアとして世論を支配しているし、能動的情報収集が行われない世界では誰も検索エンジンなど作るまい。とはいえ、人々が情報を「タイムライン的に」消費する傾向が強まっているのは概ね事実だろう。その意味において、個人ブログは全くもって時代にそぐわない。今まさに需要を失いつつある「タイムラインに流れない、永続的な情報」そのものだ。何の力も持たない個人が情報を広めたければ、場末の個人ブログに駄文を書き連ねるよりもSNSの反響に訴えるほうが遥かに賢明であり、なればこそ炎上商法などというクソ行為が功を奏してしまうのである。実のところ、筆者も主要な発信源として Twitter を使用しており、ブログ開設後もこの運用を変えるつもりはない。

そういうわけで、このブログは情報を広めることより留めることに重きを置いた備忘録的な位置付けとなるだろう。タイムラインと共に記憶の彼方へ流れるべきではない日常や思考の足跡を、主に自分のために整理し書き留めるのだ。大袈裟に言えば、思考という財産を蓄え、ふとした時に振り返ることができるアーカイブ  それこそが、本ブログの目指す姿である。そして数日後か、あるいは数年後か、このようなブログの内容に興味を抱く奇特な読者に恵まれた暁には、瞬間的に消費される短文の集合にすぎない Twitter より遥かに多くのことを読者に伝えられるだろう。以上のような期待を込めて、ここにブログを開設したものである。

  というのが、ブログを始めた動機の3割だ。

残り7割の動機

だってさ、Twitter に過激なこと書いて炎上したら怖いじゃん。

私は幾分過激な思想の持ち主なので、その思想を Twitter に垂れ流しているとそのうち炎上して社会的な死を迎えそうだ。勘違いしてほしくないが、私は別に反社会的な思想を表明するつもりはない。ないのだが、Twitter で「勘違いしてほしくない」などと希望を抱くだけ愚かというものだ。140字制限の中で誤解の余地なく思想を記述するのは困難だし、Twitter は140字の文章すらまともに読めない文盲の巣窟なのだから。実際のところは、多少過激なことを言ったところで何の反応も得られずスルーされる可能性が 99.99% だろうが、運悪く 0.01% を引いた場合が悲惨なので危ない橋を渡らないに越したことは無い。

その点、個人ブログは良い。そもそも多くの人の目には触れないだろうし、ツイートと比べて拡散にもひと手間かかる。このひと手間というのが案外馬鹿にならなくて、炎上の発端となるような読者の衝動的な怒りを鎮静化するための時間稼ぎには十分だったりする。好きなことを好きなだけ書けるというものだ。

そのついでに、ブログの執筆が私の文章力向上に多少なりとも寄与してくれることを期待している。数千文字程度の文章を一瞬でささっと書けるようになれたら儲けものだ。ちなみに、記念すべき第一回たるこの記事は2000文字で3時間近くかかった。文盲はどいつだよ。

まとめ

要するに完全なる自己満足である。それでもこのブログに何らかの価値を見出した方が居られるならば、今後ともお付き合い頂ければ幸いである。